要件定義に関する内容を取り上げ、要件定義の重要さを解説。システム開発のプロジェクトの初期段階で、必要な機能や要求をわかりやすくまとめていく作業が必要です。
プロジェクトの進行とともに要件定義を見返すことも多く、目的の脱線を防止する役割も果たします。
システム開発のプロジェクトに関与する方は、プロジェクトの進行にぜひお役立てください。要件定義とは何か、要件定義の進める上での注意点や重要ポイントについて解説します。
最後に品質コンサルティング「要件定義代行」サービスをご紹介します。上流工程で面倒な要件定義をQualityCubeが解決します。
お気軽にご相談、お問い合わせください。
要件定義とは
要件定義はプロジェクト成功の鍵となる
一般的なウォーターフォール型開発のプロジェクトであれば、要件定義→設計→実装→テスト→リリースの順で進められます。
要件定義は、システム開発者が行う工程です。要件定義をおろそかにすると、プロジェクト自体がリスクを背負うことになると言っても過言ではないでしょう。
要件定義の段階で発注者(顧客)が実装して欲しい機能をヒアリング・調査をしないと顧客の要望がシステム仕様から漏れてしまいます。
要件定義に際して業務フローを作成し、顧客との認識にズレがないか確認しながら進めることが必要です。
対策が練られた要件定義があれば、問題が起きて振り返る際やプロジェクトに新たなメンバーがアサインされたときに、全体を理解できる重要な役割を果たしてくれます。
プロジェクトを始めるときには、プロジェクト全体を成功に導くために、しっかりと要件定義を行うように心掛けましょう。
成果物は要件定義書
要件定義の成果物は要件定義書と呼ばれる書類です。
要件定義書とは、実装する機能などの整理した情報を顧客に提出し、合意するために開発側が記述するものです。
システム設計する前に作成する書類なので、実装予定の機能についてできる限り詳細に記載しなければなりません。顧客に対する説明と確認のために使用するのも一つの目的です。
そのため、システム開発について専門的な知識がない人に対しても分かりやすいように記述するのも大事です。
最終合意内容は顧客からの要望を考慮し、顧客と協議の上、合意を得たものとなります。顧客と細かく内容についての協議を設けることで、実装後に「イメージしていた機能と違う」などといった不満を避けられます。
要件定義を進める上での注意点や重要ポイント
顧客との共通認識を深めるための可視化
要件定義をスムーズに進める際、業務フローを作成します。発注側との認識に齟齬がないかフローを確認しながら進める必要があります。まずは、業務の現状を認識し、課題や問題点について議論しなければなりません。重要になるのが、業務の現状や全体像を把握することです。全体の業務プロセスを把握することで、問題点の洗い出し、その改善策も見つけやすくなります。共通認識を持つことで、発注者・開発側が同じ方向を向いてプロジェクトを推進できます。
業務フロー書き方ガイドはダウンロードしましたか?
初めての方でも業務フローの書き方がわかる、「業務フローの書き方ガイド」を無料でダウンロードが可能です。
是非この機会に業務フローを書いてみましょう。
顧客視点を組み入れる
開発者の視点で要求や作業工程を決める要件定義に対して、要求定義は本来、顧客側(発注者)が作成するものです。顧客が書いた内容を参考に、開発者は要件定義に活かすことができます。
顧客からの要求を理解する上で、要求定義書を詳細に精査し要件定義を行っていきます。
顧客が要求定義書を作成していない場合には、顧客に対し開発者がヒアリングを行い、要求を把握する必要があります。
要件定義を進める上での必要なスキル磨く
システム開発は、さまざまな人たちとスムーズに連携が取れるように、仕事を円滑に回せる人材が必要です。また、円滑に回せる人材を育てるのも大事です。
日頃から意識してスキルを身につけていけばプロジェクトもスムーズに進めることが可能です。
顧客にはさまざまで、改善してほしい内容等の要求をすべて説明できていない場合も少なくありません。システムの完成後に「欲しい機能が搭載されていない」となれば、後々トラブルにつながります。細やかなところまで、相手の意図に寄り添って聞き出していくコミュニケーションスキルが必須です。発注者自身がシステムに抱える真の問題点に気付けるようにするためには、要件定義を進める担当者のヒアリング技術が問われます。
要件定義に関わる立場にいる人は、プロジェクト全体の進行を常に考えて動くスキルや経験が必要です。また、顧客の希望をすべて叶えられない場合もあるため、納期や予算、システムに反映できる内容なども含めて検討するリスク管理も大切です。上流工程でQCDを考慮した要件定義をしっかり検討しておくことで、下流工程に入った際に顧客との意見のズレが発生するトラブルを防げます。
実際にプロジェクトに関わる開発者など、作業工程に取り組む人々が同じ共通認識ができるわかりやすい要件定義書などの作成が必要です。
ドキュメントには設計書や計画書、システムのマニュアルや報告書などの書類があげられます。誰にでもわかる内容が作れるかどうかで要件定義の中身が大きく変わる大切なスキルです
上流工程として要件をまとめる大事な作業
プロジェクトの大元になる工程は「上流工程」です。要件定義は、設計、実装の前工程として行われ、顧客がシステムで何をしたいのか、目的に基づき分析を行うことが大切です。
顧客はシステムに求める要求をより具体化し、開発者はそれを正しく理解します。その要求に対し、開発者は機能や性能といった技術的な要件にまとめていきます。
要件定義の段階で、顧客と開発者がしっかりコミュニケーションをとります。
サービス紹介
要件定義代行
弊社サービス「品質コンサルティング:要件定義代行」についてご紹介します。
要件定義代行とは、要件を取りまとめ、現状の業務フローから、あるべき姿の業務フローを描き要件定義書にまとめます。
現状調査
ヒアリングを行い、現行業務をAs-Isとしてまとめます。
要望ヒアリング
As-Isをもとに要望を抽出し、To-Beとしてまとめます。 現状の姿(As-Is)とあるべき姿(To-Be)に業務フローを描くことで、「Must」「Want」「Never」がまとめやすくなります。
要件定義書作成
To-Be業務フローから業務要件、システムの機能に関する要件(機能要件) システムを運用する上で必要な要件(非機能要件)棚卸します。
導入事例
導入事例を一部ご紹介いたします。
QCDのバランスが崩れ、リリース後に不具合が多く見られることが課題とされ、競合他社とのコンペに勝ちきれなくなっている。
変更開発が多く、仕様変更、機能追加による改修案件が中心だが、変更箇所周辺の見直しに工数を割かれ、それが足枷で工数過多となり品質低下を招いている。
効果:QC社のフォーマットを使用し、要件定義作成における考え方をレクチャー、作成を実務的に支援、業務の見直しを行い要求の抜け漏れを防止し、後工程の手戻りを予防しました。
要件定義で起こりがちな問題を解決に導く
要求を盛り込みすぎて要件が固まらない ⇒目的達成のため要件を選別
ユーザー側と開発チームの意思疎通が取れていない ⇒ユーザー側の要件を引き出し表で管理、共有する
必要な要件が漏れてしまい、後から追加することに ⇒定量・定性的な視点から過不足がないか検証
サービスの流れ
①お問い合わせ
②お困りごとのヒアリング
③サービスのご提案
④ご契約
➄サポート開始
弊社サービス要件定義代行は、顧客の課題に沿ったヒアリング・調査から要件定義書作成します。
QCDバランスを見ながらプロジェクトの要である要件定義を解決に導きます。(※お気軽にご相談ください)
まとめ
要件定義を進めるうえでの注意点や、要件定義に必要な重要ポイントをご紹介しました。システム開発を始める段階で、顧客からヒアリングした必要な機能や要求をわかりやすくまとめていく作業が必要です。顧客との認識にズレがないか確認しながら、現状を認識するため業務フローを作成しておくのがスムーズでしょう。
プロジェクトの大元である上流工程の要件定義をきちんと検討しておくことで、顧客が抱えている課題を解決することが可能です。また、要件定義で顧客と開発者がコミュニケーションをとることもプロジェクトの成功へとつながります。
要件定義代行についてお困りのことがございましたら、IT品質コンサルタントである弊社、株式会社QualityCubeにお問い合わせください。