ドキュメント整備

ドキュメント整備

ドキュメント整備とは

各開発工程やプロジェクト管理で必要なドキュメント(テンプレート)を整備するサービスです。

ドキュメント整備の概要

ドキュメント整備の概要は以下のとおりです。

プロジェクト管理系要件定義・設計工程テスト工程
プロジェクト計画書や各レビューシート表、ドキュメントチェック表などを整備します。要件定義書、および基本設計の必要最低限のドキュメント(テンプレート)を整備します。テスト計画やテスト仕様書など、各テスト工程での必要最低限のドキュメント(テンプレート)を整備します。

こんな課題をお持ちの方をサポート

  • システム開発で作成するドキュメントにおいて、定型のテンプレートがない
  • ドキュメントがテンプレート化されていないため、項目をその都度考えて作成しなければならず効率が悪い
  • ドキュメントがテンプレート化されていないため、ドキュメントの粒度や項目が人によって異なり、考慮漏れが発生している
  • ドキュメントがテンプレート化されておらず定型でないため、レビューアへの負担が大きく、レビュー効率やレビュー精度の低下を招いている

ドキュメント整備が必要な理由

設計書や仕様書などのドキュメントを残すことで、発注者とシステム開発会社との間で円滑な意思疎通を図ることができるようになります。
もしドキュメントがない場合は、発注者とシステム開発会社との認識に齟齬が生じてトラブルに発展する可能性が高くなります。

また、システム開発をした外注先や自社の担当者が、この先もずっとメンテナンスを担当するとは限らず、メンテナンスやアフタフォローは別会社が行ったり、自社の担当者が退職したりなどというケースはよくあることです。その際にドキュメントがあれば円滑に引継することも可能です。


運用時にエラーや障害が発生した場合でも、問題への対処を素早く行うことができ、被害を最小限に抑えることが可能となります。
上流工程のドキュメントが揃っていない場合、テストのインプット不足により、網羅的で有効なテストが実施できないといった事態も発生します。

ドキュメント整備で得られる効果

ドキュメントを整備することにより、以下のような効果が期待できます。

  • ドキュメント作成の手間や工数を削減することができる
  • 項目や記載粒度が均一化できるため、ドキュメント品質が安定する
  • 項目や記載粒度の均一化により、レビューアへの負担が軽減され、レビュー効率やレビュー精度の向上につながる
  • 必要とするドキュメントを一式揃えることにより、ドキュメントを体系的に管理することが可能となる
  • ドキュメント品質の安定は、テストの網羅性担保につながるため、テストの有効性・効率性が向上する

なお「ドキュメント整備」は単独サービスとしても有効ですが、「開発管理規約策定サービス」と組み合わせることにより、開発品質に対して
より効果的な対策となります。

アウトプットイメージ(※一部)

(上図はサンプルイメージ)

プロジェクト計画書(テンプレート)
ドキュメント整備サービスは、テンプレートのみならずご要望によりサンプルのご提供も承ります。