ニュース 「QualityCubeコンサルティングのストレングス」ページご紹介! 2022年12月13日 この度「QualityCubeコンサルティングのストレングス」ページを新設いたしました。 【強み1】あらゆる業界のフローを熟知【強み2】超上流工程の品質に精通【強み3】SDLC(システム開発ライフサイクル)に沿った様々なサービス提供が可能【強み4】第三者的な立場で中立性を担保【強み5】圧倒的なコストパフォーマンス【強み... Omoriqc
ブログ 要求定義│要件定義との違いや品質を高める進め方・書き方まで網羅的に解説 2022年12月9日 システム開発の要求定義について、要求定義書と要件定義書・RFPとの違いから品質を高める要求定義の進め方・書き方、記述内容に至るまで網羅的に解説します。よいシステムを開発するには、考え方や進め方も含め、目的に合わせて変化していく必要があります。... yamasaki
ブログ 要求定義とは│要求工学REBOKをフレームワーク化して要求定義を成功させる 2022年12月3日 システムの構築を開発会社に依頼する場合は、あらかじめ自社内でシステム化に対する要求を整理して定義する必要があります。この要求定義を成功させるために、要求工学REBOKをフレームワーク化して考え方を活用することがいいきっかけになるでしょう。... yamasaki
ブログ ソフトウェア開発プロセスの標準化を成功させる確実な方法 2022年11月18日 ソフトウェア品質を向上させるにはソフトウェア開発プロセスの標準化が必要ではありますが、活用方法を理解しておかないとやがて使われなくなるリスクがあります。プロセスを標準化した際にどのように活用していけばよいのか?について解説していきます。... yamasaki
ブログ 業務品質とは│ソフトウェア開発における業務品質(プロセス品質)の重要性 2022年11月15日 私たちの日常は、意識しないと気づかないレベルでソフトウェアがビジネスや生活に浸透しています。毎日スマートフォンを手放すことはないですし、買い物に使用する自動車は見た目からは想像できないくらいほとんどの機能がソフトウェアで制御されています。 つまり、私たちの日常は日々何らかのかたちでソフトウェアに関わりながら、ソフトウェ... yamasaki
ブログ システム開発の要件定義とは│成功のもとは要件の不備をゼロにすること 2022年11月4日 要件定義では、知らず知らずに顧客の思い描いている絵と異なった絵を描いてしまうことがあります。これを本文では「要件の不備」として説明しています。本記事ではシステム開発の最初の入り口で躓かないための要件定義の基本について解説していきます。... yamasaki